Integrated IS-IS <第1回> OSIプロトコル

Integrated IS-ISとは

IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)は、自律システム(AS)内で動作するIGPのルーティングプロトコルです。しかし、RIP、EIGRP、OSPF等のIGPとは異なり、IS-ISは「ISOが策定したOSIプロトコル」で使用されるルーティングプロトコルとなります。

◆ OSIプロトコルスイートで使用されるルーティングプロトコル
⇒ IS-IS

◆ TCP/IPプロトコルスイートで使用されるルーティングプロトコル
⇒ RIP、EIGRP、OSPF、BGP

つまり、IS-ISではIPルーティングはできません。

Integrated IS-ISとは、OSIプロトコルとして動作するルーティングプロトコルの IS-IS に
おいて、IPルーティングを可能にしたルーティングプロトコルです。より正確に解説すると、Integrated IS-ISでは、CLNS上でも、IP上でも動作するように改良されたプロトコルです。

なお、CCIE試験では用語が統一されており「Integrated IS-IS」という用語が使用されることはなく、Integrated IS-ISのことを指す場合においても「IS-IS」と表記されています。

IS-ISの特徴

Integrated IS-ISは「IS-IS」をベースとしているため、Integrated IS-ISを理解するためにIS-ISの特徴を理解することは重要となります。IS-ISは、OSPFと同様にリンクステート型のルーティングプロトコルであるため、OSPFとの共通点が多くあります。

◆ OSPFとの共通点

・ 経路計算にSPFアルゴリズムを使用して、リンクステートデータベースを保持する
・ Helloパケットによりネイバー関係の確立を行う
・ エリアの概念を持っている
・ VLSM認証、エリア間の経路集約をサポートする
⇒ IS-IS has the capability to provide address summarization between areas.

◆ OSPFとの相違点

・ OSPFは「TCP/IPプロトコルスタック」、IS-ISは「OSIプロトコルスタック」を使用
・ OSPFでは必ずバックボーンエリアが必要となるが、IS-ISでは必須とはならない
・ OSPFの指名ルータはDRと呼び、IS-ISの指名ルータはDISと呼ばれる
・ OSPFではBDRが存在するが、IS-ISではBDRに相当する役割のルータはない
・ Integrated IS-ISではIPv4とIPv6を同時に使用できるが、OSPFではIPv4を使用する場合OSPFv2を使用、IPv6を使用する場合にはOSPFv3のプロトコルを動作させる必要がある。

※ IS-ISもIntegrated IS-ISも、日本ではほぼ使用されていませんが、Integrated IS-ISは海外ISPの一部のシステムで現在も使用されています。

OSIプロトコルスイート

OSI参照モデルとOSIプロトコルスイートのマッピングは下図の通りです。Integrated IS-ISを理解する上で「IS-IS」「ES-IS」「 CLNS/CLNP 」の3つのプロトコルが重要になります。

routingis01

OSIプロトコルの用語

OSIプロトコルで使用される主な用語は以下の通りです。

routingis02

・ ドメイン
⇒ 共通の管理権限下にあるOSIネットワーク。 AS(自立システム)に相当する。

・ エリア
⇒ ドメインを分割した領域。OSPFのエリアに相当する。

・ バックボーンリンク
⇒ 複数のエリアを相互接続する際に使用するリンク。

・ ES
⇒ End System。ルーティングを実行しないホスト。

・ IS
⇒ Intermediate System。ルーティングを実行するルータ。

次回は、OSIネットワーク層のプロトコルの「 IS-ISとES-IS 」について解説します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加